【歯周病と喫煙の関係性】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

みなさんは、喫煙習慣と歯周病には密接な関係があることをご存知でしょうか?

 

タバコと言えば…肺炎や肺がんなど、呼吸器に対する悪影響が大きい疾患であるだけに、口腔疾患である歯周病との関連はなかなかイメージしにくいかと思います。

 

そこで今回は「タバコと歯周病の関係性」について、お伝えして行きます。

 

 

【タバコは歯周病のリスク因子】

歯周病には、細菌の温床となる歯垢や歯石以外にも、いくつかのリスク因子が存在しています。

 

例えば、糖尿病やストレスなどが有名ですが、実は喫煙習慣も歯周病のリスクを引き上げることが科学的に証明されています。ですから、毎日吸うタバコの本数が多ければ多いほど、歯周病にかかるリスクは高まるものとお考えください。

 

 

【タバコは歯周組織の血行を悪くする】

タバコの煙には、血管を収縮させる作用があることから、歯茎を始めとした歯周組織の血行を悪くする作用が存在しています。その結果、歯茎など末梢の組織の免疫力が低下し、歯周病菌に感染しやすくなるのです。

 

 

【タバコのヤニが細菌の温床となる】

タバコに含まれるヤニはベタベタとした粘着性の物質で、歯の表面にへばりついてしまいます。そこを足場として、歯周病菌が定着し、感染を起こすまでに繁殖するのです。

 

 

【口腔乾燥によって、細菌の繁殖が促進される】

喫煙習慣があると口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用や殺菌作用、抗菌作用などが期待出来なくなります。そうなると、歯周病菌の活動も旺盛となるのは容易に想像出来るかと思います。

 

ちなみに、口腔乾燥は歯周病菌だけではなく、虫歯菌やカンジダ菌などその他の細菌、真菌の活動も活性化させるでの要注意です。

 

 

【まとめ】

このように、タバコを吸う習慣があると歯周病のリスクは明らかに上昇しますので、出来れば禁煙することが大切です。

 

喫煙習慣をやめることは、歯周病の予防に繋がるだけでなく、全身の健康にも大きく寄与しますので、積極的な禁煙をお勧めいたします。

 

 

◆稲葉歯科医院

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL) 03-3883-1205

(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000