【治療回数(根管治療)】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

今回は「治療回数(根管治療)」について、お話ししたいと思います。

 

虫歯の治療回数は、1回で終わる場合もあれば4回以上通院しなければならない場合など、症状によって様々です。

 

1回で終わる治療方法とは、比較的小さな虫歯で虫歯を取り除いた後に光で固まる樹脂を詰める方法です。

 

また、治療回数が2~3回かかる治療方法とは、虫歯を取り除いた後に歯の型を取り、その後詰め物や被せ物などを装着する方法になります。

 

しかし、虫歯が神経まで到達していた場合は、感染した歯の神経を取り除く必要があり、治療回数が多くかかります。

 

 

【神経の治療が必要な場合とは?}

虫歯が歯の神経まで感染していた場合は、歯の神経を除去しなければなりません。

●酷くしみる

●熱いものがしみる

●噛んでも痛い

●何もしなくても痛い

●根の先が腫れて来る

 

この様な症状がある場合は、基本的には神経の治療が必要になります。

 

 

【神経の治療とは?】

「歯の神経の治療」「根の治療」は「根管治療」とも言われます。

 

根管治療とは、虫歯の進行が歯の神経まで達していた場合に行われる、感染した神経を取り除く治療のことです。また、一度根の治療をした歯の再治療(再根管治療)も含まれます。

 

根管治療をせずに放置した場合や治療の途中で中断した場合は、症状が酷くなり抜歯となる可能性もあるため、歯を残すためには大切な治療となります。

 

根管治療では、細菌に感染してしまった神経をリーマーやファイルと呼ばれる器具で取り除き、歯の内部を綺麗にした後、再度感染を防ぐために根の中に詰め物を行います。一度、細菌が感染してしまった根の中を綺麗にすることは、かなり大変なことです。

 

なぜなら、根の中は直接見ることが出来ず、根の数や根の中にある神経の管の数や形にはかなり個人差があるからです。人によっては神経の管が網目状に分岐しており、とても複雑な形態をしている場合があります。

 

このような複雑な形態をしている場合は、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用することで、直接根の内を確認することが出来、より正確な治療を行うことが出来ます。

 

マイクロスコープは、肉眼でほぼ見ることの出来ない部分を約24倍に拡大して見ることが出来ます。これまで、肉眼でしか確認出来なかった治療の様子をマイクロスコープで拡大することにより、正確な診断と精密で安全な治療を行うことが可能になります。

 

 

【虫歯の治療回数・期間を減らすためには定期検診を】

実際の治療では、虫歯だけではなく歯周病の治療なども並行して行われる場合があり、治療回数はその分多くなります。

 

また、歯周病の治療は数本まとめて行われるのに対して、虫歯の治療は1本ずつ治療して行くことが多いため、本数が増えればそれだけ回数も増えてしまいます。さらに虫歯が進行すれば治療期間は長くなり、かかる費用も高くなってしまいます。

 

そうならないためにも、定期的に検診を行い虫歯のチェックを行うことで、虫歯予防や早期発見・早期治療を行うことが出来、治療回数や期間を減らすことにも繋がります。

 

ぜひ、この機会に検診を受けてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

◆稲葉歯科医院

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL) 03-3883-1205

(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000