【被せ物(保険と自費)】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
今回は「被せ物」について、お伝えしたいと思います。
被せ物には、保険適用の金属の被せ物や保険適用外の白い被せ物など、いくつかの種類があります。ここでは、保険適用の金属の被せ物と保険適用外の白い被せ物(ジルコニア)の特徴をご紹介いたします。
【保険適用の金属の被せ物】
一般的に「銀歯」と呼ばれるものになります。
素材は、金銀パラジウム合金(金・銀・銅・パラジウムなどが混ぜて作ってある合金)です。奥歯の場合、全て金属の被せ物になります。前歯の場合、金属の被せ物の表側(見える部分)に、プラスチックが貼り付けてあるものになります。
◆金属なので硬くて丈夫
◆金属アレルギーが出る可能性があり、もともとアレルギーがある方には不向き
◆金属のイオンが歯茎に流れ出て、歯茎が黒くなる事がある
◆被せ物と歯茎の境目に隙間が出来やすく、その隙間に汚れが残って虫歯や歯周病が進行する恐れがある
◆奥歯の場合、全て金属なので見た目が目立つ
◆前歯の場合、自分の歯に合わせた色なので目立ちにくい
◆表側に貼り付けたプラスチックは吸水性がある為、変色しやすく臭いもつきやすい
◆プラスチックの部分は欠けやすく、すり減りやすい
※欠けたりした時に直す場合、新しく作り直す事になります。
【保険適用外の白い被せ物(ジルコニア)】
白い被せ物はいくつか種類がありますが、今回は最も需要の高いジルコニアを紹介します。
ジルコニアはセラミックの一種で、人工ダイヤモンドとほぼ同じ成分で出来ている被せ物になります。
◆強度や耐久性に非常に優れている
◆金属を使用していない為アレルギーの心配がなく、歯茎が黒く変色する事もない
◆身体に優しい素材
◆適合が良い為、新しく虫歯になりにくい
◆他の歯の色に合わせて作る為、見た目が自然
※特に前歯の場合、透明感もある為すごく綺麗で自然な仕上がりになります。
◆変色せず、着色も簡単な掃除で落とす事が出来る
神経がない歯に被せ物を被せる場合は、土台を立てて補強をしてから被せ物を被せます。
保険適用の金属の被せ物の場合、保険適用の金属の土台を使用します。金属の土台は丈夫ですが硬すぎてしまう為、強い力が加わった時に歯にヒビが入ったり、歯が割れてしまう事があります。このような場合、歯の割れ方が悪かったり痛みが出たりすると、歯を抜かなくてはいけなくなることもあります。
保険適用外の被せ物の場合、保険適用外のグラスファイバーの土台(ファイバーコア)を使用します。ファイバーコアは、耐久性があり、硬さや弾力性がほぼ歯と同じである為、歯に優しく歯への負担や歯が割れるリスクを減らしてくれます。また、ファイバーコアは金属を一切使用していない為、金属アレルギーや歯茎の変色もありません。
被せ物を選んでいただく際に、見た目や耐久性、金額など、何を重視して選択するかは人それぞれです。これから先、出来るだけ長く良い状態で使っていただく為に、被せ物の種類もしっかり考えて、選んでいただけると良いと思います。
被せ物についてご不明点などが御座いましたら、お気軽にスタッフまでお声がけ下さい。
◆稲葉歯科医院
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント