【歯肉退縮】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

「歯茎が下がって、歯を指で押すとグラグラする」

「硬いものを噛むと歯が痛む」

「歯茎と歯の間に隙間が出来てきた」

などの症状はありませんか?

 

歯茎が下がるお口の病名を「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と言います。歯肉退縮は、歯の周りの組織がすり減り歯根が露出した状態のことをいい、お口の問題の原因となる細菌に感染しやすくなります。

 

そのまま歯肉退縮を放置していると、将来的に歯が抜け落ちる原因となります。歯肉退縮は徐々に時間を掛けて進行する、自覚症状がないまま進行する歯茎の病気です。

 

定期的に歯医者で検診を行い、このような症状を発見しても早期対応出来るよう、定期的に歯科医院へ通院する習慣を付けることが望ましいです。

 

 

【歯肉退縮の症状】

「歯の見えている部分が長く見えること」が症状のひとつです。

 

歯肉退縮の原因であることが多い歯周病。この歯周病が原因の場合は、歯茎が減るこおとで歯が長くなったように見えます。

 

歯肉退縮は、歯を支える歯茎が減ることで「歯がグラグラする」という症状が起きます。お口の中には多くの細菌が存在していることから、露出した歯根部分から菌が繁殖し歯周病が進みます。その結果、歯がグラグラすることがあります。

 

 

【歯肉退縮の対処方法】

まずは、歯科医院に相談する事が大切です。プロの目によって診断し、的確な対処法をご提案します。

 

歯肉退縮の原因は、歯周病やブラッシングのしすぎ、タバコ、歯ぎしりや食いしばりなど、様々な要因があります。まずは原因を突き止め、適切な対応を行う事が大切です。

 

 

【歯医者での治療法】

歯肉退縮に対して、普通のスケーリングやクリーニングでは対処出来ない歯根の奥の清掃、ディープクリーニングをすることで治療が出来ます。ディープクリーニングをすると歯垢や歯石が除去され、細菌が付着しにくい口腔内を取り戻すことが出来ます。

 

ただし、歯周ポケットへの進行が酷く、ディープクリーニングでは十分に治療出来ないような重度の場合は、退縮した歯茎の手術が必要になる場合があります。そうならないためにも、歯科医院での歯科検診と早期治療をお願いしています。

 

稲葉歯科医院では、歯の定期検診を承っておりますので、お気軽にご来院下さい。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL) 03-3883-1205

(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000