【一般歯科と審美歯科の違いについて】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

皆さんは、一般歯科と審美歯科の違いをご存知ですか?

 

一般歯科というと、文字通り「一般的な治療を行う診療科」というイメージが思い浮かびますが、審美歯科との違いについて、具体的には想像しにくいのではないかと思います。

 

そこで、今回は「一般歯科と審美歯科の違い」について、料金面や治療内容を中心にお話しして行きたいと思います。

 

 

【➀ 保険適用の有無の違い】

一般歯科で行われる診療というのは、基本的に保険が適用されます。

 

虫歯や歯周病の治療を、保険の適用範囲内で行ってくれるのが一般歯科の特徴です。ですから、歯が痛くなったり歯茎が赤く腫れたりした際に、まず診てもらうのは一般歯科と言えます。

 

一方審美歯科では、基本的に保険が適用されません。審美歯科治療は名前が示している通り、審美性を追求する歯科治療です。そのため、高価な材料を使ったり、特別な機械を用いたりすることが多く、保険の適用外となってしまうのです。

 

これは、一般歯科と審美歯科の大きな違いと言えます。

 

 

【➁ 使用する材料の違い】

一般歯科と審美歯科では、治療に使う材料に違いがあります。

 

例えば虫歯治療を行う際、一般歯科では銀歯やレジンなどの材料しか使用出来ません。どちらも安価で手に入りやすい材料ですが、審美性に優れているとは言えないでしょう。

 

また、耐久性関してもそれほど優れている訳ではなく、必要最低限の性質を

備えた歯科材料と言えます。

 

ところが審美歯科では、使用する材料に制限がありませんので、セラミックやジルコニアなど用いて、審美性、耐久性に優れた補綴物を作ることが可能です。これが審美歯科たる所以とも言えます。

 

 

【➂ どちらが優れているのか?】

一般歯科と審美歯科の治療を比較した場合、機能性や審美性・耐久性など、ほとんどの要素で審美歯科が優れていると言えます。ただし、治療に掛かる費用は一般歯科の保険診療の方に軍配が上がります。

 

とは言え、材料の経年劣化や再治療のリスクなども踏まえると、結果的に自費診療の方が安く済む場合もあるため、一概に優劣はつけられません。

 

 

【④ まとめ】

このように、一般歯科と審美歯科には明確な違いがありますが、どちらを

選ぶべきかの判断は、それぞれの価値観に委ねられます。

 

治療において経済性を重視するのか、もしくは審美性や耐久性を重視するのかを事前に決めておくことが大切です。

 

しっかりと分かりやすく説明させて頂きますが、もしご不明点などが御座いました際には、お気軽にご質問・ご相談ください。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000