【2次カリエスとは】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

みなさんは「二次カリエス」という言葉をご存知ですか?

 

二次カリエスとは、治療した歯が再び虫歯になることです。一度歯を削って人工物を歯に入れると、その被せ物の僅かな隙間から虫歯になる二次カリエスの繰り返しによって歯が無くなってしまうこともあります。

 

 

(実は多い二次カリエス)

治療が終わった被せ物の歯の中が再び虫歯になる二次カリエス、実は「大人の虫歯の半分以上は二次カリエス」と言われているほど多いです。

 

◆歯と人工物の隙間から虫歯になる

詰め物や被せ物は人工物ですので虫歯になることはありません。しかし、詰め物や被せ物の奥には本来の歯が存在しています。本来なら詰め物や被せ物が歯を覆っているのですが、ごく僅かな隙間やつなぎ目から虫歯菌が侵入すると、その奥にある歯が虫歯になってしまうのです。

 

◆詰め物・被せものの精度が低い

被せ物などの人工物を入れた時、歯と人工物との間に隙間があると虫歯菌が侵入します。また、舌で触った時に段差があるとそこにプラークが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。

 

◆虫歯の取り残し

最初の虫歯を取り除いた時に取り残しがあると、銀歯などの奥で虫歯になります。

 

 

(二次カリエスを繰り返すと歯を失うかも?)

二次カリエスを繰り返すと、いずれ歯の神経を抜かなければいけなくなります。神経を抜いた歯が再び二次カリエスになると痛みを感じないため根の部分まで感染してしまい、最悪の場合抜歯になる可能性もあります。

 

◆プラークコントロールで予防

詰め物・被せ物を入れた歯は、歯と人工物の隙間から虫歯菌が入りやすくなっています。通常のブラッシングに加え、歯間ブラシやワンタフトブラシで補綴物の周囲を磨くなど、「人工物の隙間にプラークを溜めない工夫」をすると良いでしょう。

 

◆虫歯予防の歯磨き粉を使う

フッ素は虫歯を予防してくれます。今は、大体の歯磨き粉に配合されていますので、「IPMP」という成分が配合されているかチェックしてみて下さい。IPMPはバイオフィルム(菌の塊)の奥底まで浸透するので殺菌効果が高く虫歯予防に最適です。

 

 

■定期的に検診を受ける

もともと虫歯の治療をした歯は、虫歯になりやすくなります。定期的な検診を受けることにより、自分では気づかなかった口腔内の異常を見つけることが出来ます。

 

虫歯は、痛みを感じた時にはかなり進行していますので、毎日のセルフケアと定期的な検診を受けることで大切な歯を守りましょう。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000