【インビザラインに対する良くあるご質問(Q&A)】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の矯正歯科
稲葉歯科医院 院長の正井敬子です。
今回は、患者様よりいただくご質問に、Q&A形式でお答えいたします。
他にご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
当院のスタッフが分かりやすく、ご説明させていただきます。
【矯正治療を始める前に】
Q 歯並びはなぜ治したほうがいいと言われるのですか?
A
矯正治療とは、一般的には悪い歯並びを綺麗に治す治療のことを言います。
しかし、歯科矯正の持つ本来の目的はそれだけではありません。
矯正歯科治療を行う事で得られるメリットは、下記のようなことが挙げられます。
・人目を気にして自分の感情を出せなくなることがなくなり、自分の笑顔に自信が
持てるようになる
・きちんとした発音で声を発する事が出来る
・顎と咬み合わせのバランスを調整する事で、姿勢や体の機能を改善する
・歯の清掃性を良くし、歯の寿命を延ばす予防的な効果がある
・小児矯正には、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もある
・食べ物をしっかりと噛み砕く事で消化を良くし、胃腸の働きを助ける
Q なぜ歯並びは悪くなるの?
A
歯並びが悪いことを「不正咬合」といいますが、その不正咬合の原因はひとつではなく、遺
伝、習癖、人種、性別などの様々なことが複雑に絡み合って、そういった状態になっていま
す。
例えば、デコボコ(叢生)は、主に歯の大きさと顎の骨の横幅のアンバランスが原因で起こりま
す。出っ歯(上顎前突)は、指しゃぶりなどの悪習癖や上下の顎の骨の大きさのアンバランスが
原因で起こります。受け口などもそうです。
Q 矯正治療はいつ頃から始めたらいいのでしょうか?
A
矯正治療を開始するのに最適な年齢はあります。
歯を移動して矯正治療すること自体は何歳からでも出来ますが、 最適な時期ということであ
れば、歯並びのタイプによって個々に異なります。
歯がデコボコ(八重歯)の場合は、大人になってからでも十分矯正治療が出来ますが、 上下
の顎の関係が悪い(出っ歯や受け口など)ような不正咬合では、顎の骨が成長している時期
から矯正治療をしなければならないことが多いです。
治療時期の判断は矯正歯科専門医でないと分からないことが多いため、早めに相談だけでも
しておくことが大切です。
Q 他の歯科医院で、永久歯が生えそろうまで待つように言われたのですが・・・
A
待った方がいい場合と、早めに始めた方がいい場合とあります。
お口の中の状況によって変わりますので、一度ご相談にいらしてください。
Q どのくらい治療期間はかかりますか?
A
歯並びのタイプや年齢、どの様に治療するかによって異なりますので一概に言えませんが、
最も頻繁に通院する期間は、1年半~3年位でしょう。
その後は、3ヵ月~6ヵ月、あるいは1年に、一度ほどのチェックが数回必要です。
Q 小児矯正と成人矯正の違いはなんですか?
A
子供の治療では顎の骨の成長を利用することが出来るため、より理想的な歯並びと咬み合わせを得られます。
Q 結婚式までに歯並びを直したいのですが、早く治療する方法はありませんか?
A
早く治療する方法は、残念ながらありません。
歯の動く速度は一定しているので、歯並びのタイプによって期間が短くて済む人とそうでな
い人がいます。
Q 40代です。小さい頃からずっと歯並びが気になっていたのですが、この歳では
矯正をする必要はありますか?(何歳くらいまで治療に来ている人がいますか)
A
お口の中の状態によりますが、何才からでも矯正治療を行なうことが出来ます。
Q 治療前に親知らずは抜かないとダメですか?
A
抜く必要がある人とそうでない人がいます。
Q 矯正治療は我慢出来ないくらい痛いのですか?
A
痛みはあります。歯に数十グラムから150グラム程度の力を加えて移動させます。
その時、歯の周りの組織を圧迫しますので痛みとして感じます。
しかし、通常は我慢出来る程度の物であり、2~3日くらいで慣れてしまいます。
特に子供の場合は、ほとんど痛みを感じない場合もあります。いずれにしろ、生活に差し支
えるような事はありません。
Q 装置をつけたら、虫歯になりやすくなってしまいませんか?
A
汚れが溜まりやすくなりますが、きちんと歯磨きを行なうことによって、虫歯を予防するこ
とが出来ます。
Q 先に虫歯を治してから矯正したほうがいいですか?
A
虫歯の治療時期も、矯正治療計画の中で順序を決めて治療して行きますので、相談してくだ
さい。
Q 歯を抜かないと、矯正治療は出来ませんか?
A
歯を抜かなければならない場合と、抜いてはいけない場合があります。
これは、患者さんの歯並びは一人ひとり全く異なりますので、その人に合った方法が必要で
す。歯を抜かずに矯正歯科治療をする場合もたくさんありますので、相談してください。
Q 出っ歯が酷いのですが、うまく治りますか?
A
ほとんどの場合、うまく治ります。
Q セラミックの歯が入ってますが、矯正治出来ますか?
A
可能です。
いまの歯並びに合わせてセラミックの歯を作ったと思いますから、矯正治療で綺麗に並んだ
あとに、それに合わせてやり直した方がいい場合もあります。
Q ブリッジの歯が入ってますが、矯正治療出来ますか?
A
可能です。いまの歯並びに合わせてブリッジを作ったと思いますから、矯正治療で綺麗に並
んだあとに、それに合わせてやり直した方がいい場合もあります。
Q 現在歯周病ですが、矯正治療は出来ますか?
A
歯周病が酷い状態であれば、先にそちらを治してから矯正治療を始めることになります。症
状が安定していれば、矯正治療を開始出来ます。
Q 顎関節症があるのですが、治りますか?
A
顎関節症と歯並びの関係は、現時点ではよく分かっていません。
矯正治療によって顎関節症が改善することもあれば、そうでないこともあります。
顎関節症の改善だけを目的とした矯正治療はお勧めしません。
Q 受け口が酷く、他の医院で手術が必要と言われましたが、手術なしで治せますか?
A
条件が揃えば、手術なしでも可能かも知れません。
手術した場合としなかった場合では治療のゴールが大きく変わることが多いですから、矯正
担当医と良く事前に相談をして、治療を開始した方が良いです。
Q 1本だけ歯が飛び出しています。簡単に治療する方法はありませんか?
A
1本だけ飛び出していると、全体的にガタガタの歯並びの人よりも矯正治療が簡単そうに見え
ますが、実は1本だけ飛び出ている人の方が難しいことも多いのです。
どのような歯並びなのかにもよりますが、多くの場合すき間が足りなくて歯が飛び出してい
ます。そうすると、すき間を増やさなければ歯を中に入れることが出来ません。
すき間を増やすために、他の歯を動かすと上下の歯がかみ合わなくなるので、結果的にすべ
ての歯を動かすことになります。
Q 親の歯並びが悪いので子供の将来の歯並びが心配なのですが、何か対策はありますか?
A
歯並びが悪くなる原因には虫歯で歯が欠けてしまって、大人の歯が生えるスペースが無く
なってしまうことや舌や唇の癖、指しゃぶりなどが原因の場合があります。
虫歯にならないように気をつけてあげる、ヘンな癖がつかないように指導してあげる、そう
いったことが重要です。
Q 相談だけでもよろしいですか?
A
もちろんです。
Q 矯正治療を受ける時期はいつ頃が良いでしょうか?
A
歯並びのタイプによって最適な時期が変わります。
上の前歯が大人の歯に変わった頃(6、7歳頃)に見せていただければ、ちょうど良い時期を逃さ
ずにすみます。
Q 相談に行ったら必ず治療を始めないといけないのですか?
A
そんなことはありません。相談だけでももちろん結構です。
矯正治療の一般的な流れは、矯正相談>精密検査>治療方針・方法の説明>治療開始の承諾
>治療開始となります。お気軽にご相談ください。
Q 歯を抜かずに矯正することは出来ますか?
A
歯の大きさと顎の骨の大きさのバランスが歯の方が大きければ、抜歯を検討しなければいけ
ません。歯は歯槽骨という薄いの根の中にしか並べることが出来ません。
無理矢理歯を並べても骨から飛び出してしまったりしてしまいます。
Q 乳歯の時はきちんと並んでいたのに、生えかわったらデコボコの歯並びになってしまいました。
A
乳歯の時にすき間なく綺麗に並んでいると、歯並びがとても綺麗だと思いがちですが、理
想的なことをいえば、乳歯の時はすべての歯の間に1ミリぐらいすき間がある方が良いので
す。
2歳3歳ではすき間はありませんが、4歳5歳ぐらいになると顎の横幅が大きくなってきて、歯
と歯の間にすき間が出来てきます。このすき間のことを発育空隙とか霊長空隙と呼んでいま
す。こうしたすき間があると、大きなおとなの歯が生えてきてもきちんと収まりデコボコに
はなりません。
Q もうすぐ1年生なのに指しゃぶりが治りません。
A
そろそろ指しゃぶりをやめたい時期ですね。2歳3歳であれば指しゃぶりが大きな問題を起こ
す心配はありませんが、6歳7歳ぐらいであれば歯並びに影響が出てくることがあります。
指しゃぶりへの治療方法、指導方法はいくつかありますので、ご相談ください。
Q いつも口を開けて寝ているのですが、大丈夫でしょうか?
A
あまりよい状態ではありません。
常に口を開けていると、口の中が乾燥し歯肉が腫れてきたり、口臭が酷くなったり、歯の位
置が不安定になり歯並びがズレてくることがあります。
Q 金属アレルギーがあっても矯正治療できますか?
A
アレルギー反応が出にくいチタン製の装置もあります。
また、金属を使用していないマウスピース型のインビザラインという装置もあります。
Q 矯正治療は医療費控除の対象になりますか?
A
医療費控除の対象になりますので、領収書を保管しておいてください。
税務署によっては診断書の提出を求められることがありますので、必要があればご相談くだ
さい。
Q 前歯がデコボコしていますが、前歯だけの矯正治療は出来ますか?
A
条件が揃えば前歯だけの矯正治療も可能です。
Q 矯正しているとホワイトニングは出来ないのでしょうか?
A
歯の表面に装置を接着するので、ホワイトニングをしてしまうとその部分だけホワイトニン
グ出来ずに色が残ってしまいます。
また、歯並びが悪い状態でホワイトニングしても、矯正治療で歯が綺麗に並んだときに薬剤
が十分に行き渡っていなかった部分が表面に出来てしまうこともあります。
Q 子供の歯並びや咬み合わせを良くするには、どんなことに注意をしたらよいですか?
A
虫歯と癖に注意してください。
いずれ抜けてしまう歯だからといって子供の歯が虫歯になっても放置してしまうと、大人の
歯がズレて生えてきてしまったり、大人の歯が生えるすき間がなくなってしまったりしま
す。
口の癖(例えば指しゃぶりや口呼吸など)があると正しい場所に歯が生えられずズレてしまいま
す。そういった癖は年齢が低い方が治しやすいですから、早めにご相談ください。
Q 歯茎が見えてしまうことがコンプレックスなのですが、治せますか?
A
難しいですが可能です。矯正歯科用アンカースクリューという小さなネジを利用して治すこ
とも出来ますし、顎の骨の位置によっては、手術を併用した矯正治療を行った方が良い場合
もあります。
Q 乳歯だけの時も矯正治療出来ますか?
A
反対咬合など乳歯だけの時期に治した方が良い場合もあります。
逆に、大人の歯がある程度生えてからの方が上手くいく場合があります。
Q 矯正をするときには、親知らずを抜かなければならないですか?
A
抜いたほうがいい人と抜かなくてもよい人がいます。
親知らずを矯正治療に利用することもありますから、先に抜いてしまわずに一度ご相談くだ
さい。
(次回に続きます・・・)
0コメント