【二次う蝕について】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

虫歯の治療をした筈なのに、詰め物や被せ物の下から新たな虫歯が出来てしまったという経験をお持ちの方も多いかと思います。このような虫歯は「二次う蝕」と呼ばれるもので、「二次カリエス」と呼ばれることもあり、一度治療したところの虫歯の再発を意味します。

 

大人になると特に増えてくるこの二次う蝕、今回はこの二次う蝕の原因と対策について、お伝えしたいと思います。

 

 

【二次う蝕の原因】

虫歯の治療をしても、実際に元通りに治る訳ではなく、実際は虫歯で失われた部分を詰め物や被せ物で補っているだけに過ぎません。そのため、残っている歯質と人工物との境目から細菌が入り込むと二次う蝕が起こって来ます。

 

境目から細菌が入り込んでしまう原因として、次のようなことが挙げられます。

 

■詰め物・被せ物自体の劣化

二次カリエスの大きな原因としては、詰め物・被せ物といった人工物、それ自体の材質の劣化が挙げられます。歯科で使う材料は様々ですが、特に保険で使われる材料はやはりそれなりの材質になってしまうので劣化しやすく、数年後に虫歯の再発が起こりやすくなります。

 

■セメントの劣化

人工物と歯をくっつけるセメントと呼ばれる材料も劣化をします。これもセメントの材質によりけりですが、保険で使用されるものは唾液に溶けてしまいやすく、それによって出来た隙間に細菌が入り込み、虫歯を作ってしまいます。

 

■歯磨き不良・間食

歯磨きがきちんと出来ていない、間食が多いというような場合、歯垢が周囲に溜まってしまいますので、やはり虫歯にはかかりやすくなります。

 

■治療精度の問題

人工物の精度も、二次う蝕にかかるリスクに関係して来ます。これは型取りの仕方や材料、人工物を作る技工士の技量などによっても違いが出てきます。一般的には、自費治療の方が型取りを精密に行うことが出来るなど治療の精度も高いため、精度が高い技工物に仕上がります。

 

 

【二次う蝕への対策】

二次う蝕を防ぐためには、まずは歯垢をためない生活を心がけることが基本となります。保険の材料であっても、これがしっかりと出来ている方は二次う蝕が起こりにくくなります。

 

まずは、入念なブラッシングを行うこと、そしてなるべく間食をしないというように、食生活にも注意を払う必要があります。ブラッシング方法については、正しい磨き方で行わなければあまり意味がありませんので、歯科衛生士によるブラッシング指導を受けておくことが大切です。

 

また、治療に使用する材料をセラミックのような劣化しにくくて精度の高い物にすることで、二次カリエスのリスクを大きく下げることが出来ます。セラミックは保険が適用にならず、保険のものより高額にはなりますが、歯を守ってくれるという点では、やはりそれ相当の価値があります。

 

歯をしっかり守ってくれるので、歯を長持ちさせられることにも繋がって行きますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL) 03-3883-1205

(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000