【虫歯の治療と治療後について】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
今回は「虫歯の治療と治療後」について、お話して行きたいと思います。
虫歯の治療にはいくつか種類があり、虫歯の大きさや程度によって異なります。まずは、虫歯の進行度について説明します。虫歯の進行度は大きく分けると5つに分類されます。
①CO(シーオー)
虫歯菌の出す酸によってエナメル質表面が少し溶かされ、歯の表面が白っぽくなる状態を言います。虫歯前病変や要観察歯といって、歯磨き粉に含まれるフッ素などで、治療せずに治すことが出来ます。
②C1
エナメル質のみの虫歯です。痛みが出ることはほとんどありませんが、穴があいている状態なので治療が必要になります。
③C2
エナメル質を超えて、象牙質まで達した虫歯です。この頃から冷たいものがしみたりなど、痛みを感じて来ます。
④C3
象牙質から更に神経まで進んだ虫歯です。神経まで進行すると、何もしなくてもズキズキ痛んだり、温かいもので痛みを感じて来ます。
⑤C4
虫歯が進行してしまい、歯の頭の部分が崩壊してしまっている状態です。ここまで来ると神経も死んでしまっているので、痛みを感じることはありません。
虫歯は進行によって大きさも程度も異なるので、治療方法も変わって行きます。
まずはC1やC2などの比較的小さい虫歯の場合は、コンポジットレジンを使って治療をすることが出来ます。コンポジットレジンとは光を当てることで固まるプラスチック樹脂材料です。柔らかい粘土のような材料なので、どんな形の虫歯でも虫歯を削り取ったらその穴に直接詰めることが出来ます。
コンポジットレジンは1回で治療をすることが出来、白く目立たずに虫歯を治療することが出来るので、小さい虫歯にお勧めです。
次に、C2やC3の場合です。C2はコンポジットレジンで治すことも出来ますが、虫歯の大きさによって歯を削る部分が多くなってしまい、コンポジットレジンでは補いきれない場合があります。
このような中程度の虫歯の場合は削る部分が大きくなるので、金属やセラミックの詰め物で治療をして行きます。これを入れることで、治療後もしっかりとした噛み合わせを得ることが出来ます。
最後に、C3やC4の場合です。虫歯が大きくなってしまった場合は、歯の神経の治療が必要になります。神経の治療とは、歯の神経を取った後に根の中を綺麗にしてから神経の代わりに薬を詰めて行きます。
歯の根元はしっかり綺麗にしなければ再発してしまう可能性もある為、時間を掛けてしっかりと治療をして行きます。ですので、治療が終わるまでにどうしても期間がかかってしまいます。
また、神経の治療後はその上に歯の土台や被せ物をいれる必要があります。C4の根だけ残された虫歯の場合は、抜歯せざるを得ない可能性もあります。抜歯後は入れ歯やインプラント、ブリッジなどで抜歯箇所を補います。
このように、虫歯の治療には様々な種類があります。
虫歯を治療した歯は、汚れが溜まってしまうと詰め物の下から再度虫歯になることもあります。ですので、治療後や治療中もご自宅でのセルフケアや歯科でのメインテナンスがとても重要になります。
虫歯の事で少しでもご心配という事であれば、お気軽に当医院までお問い合わせくださいませ。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント