【小児矯正】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
一般的な成人矯正では、歯に「ブラケット」と呼ばれる矯正装置や透明のマウスピースを装着して歯を動かしながら、少しずつ歯並びを整えて行きます。
いっぽう小児矯正とは、永久歯を正しい位置に導くために、顎の骨の成長を促す矯正治療法です。永久歯は乳歯より大きく、乳歯から永久歯に生え変わる時に顎の骨が狭いと永久歯が生えるスペースが不足し、生えて来た永久歯が乱れて並んでしまいます。
この状態が一般的に呼ばれる「乱食い歯」であり、ガタガタに並んだ歯並びの状態なのです。
小児矯正は、まだ骨が柔らかい子供の時期の間に顎の骨を広げ、正しい位置に永久歯が並ぶための顎の骨をコントロールする治療法です。
成人すると顎の骨の成長は止まってしまうので、この治療法は難しく一般的な矯正治療法による矯正となるため、お子さんの歯並びや噛み合わせに異常が見つかった場合、早期に治療を行うことで一定の効果を得ることが可能となります。
【小児矯正の治療法について】
小児矯正は、第一期治療と第二期治療があり、それぞれの治療法が異なります。
(第一期治療)
顎の骨が狭く、のちに生えてくる永久歯が正しく並ばないと診断された場合に適用する治療法で、「床矯正(しょうきょうせい)」と呼ばれています。床矯正は、取り外し式の装置を使って少しずつ顎の骨を広げ、3歳から12歳くらいまでに行います。
まず型取りを行い、出来上がった装置を毎日一定時間以上装着します。週に1回は装置についているネジを回して装置を拡大し、少しずつ顎の骨を広げます。
メリットとしては、取り外し式のため食事や歯磨きが行いやすいことです。反対にデメリットは、長時間装着する必要があるため、幼稚園や学校生活を送る中で、お友達にからかわれないかなどを気にしてしまうことが考えられます。また装置は壊れやすいため、破損するとそのたびに修理が必要となってしまいます。
そして、第一期治療は骨格的な問題点が完全に改善出来るか予測出来ないため、治療結果によっては他の矯正治療法が必要になることもあります。
(第二期治療)
第二期治療は、第一期治療で行った床矯正による結果により、さらに綺麗に歯並びや噛み合わせを整える矯正治療です。ブラケットを使った全体矯正や部分的な矯正を行う他、床矯正のみで綺麗に整った場合はそのまま保定期間に入る場合もあります。
小児矯正は、将来の歯の健康に関わる大切な治療です。成人してから矯正を行うと、場合によっては抜歯を行うケースもあり、費用も高額になることが考えられます。
お子さんの歯並びや噛み合わせが気になったり、集団検診などで指摘があった場合、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。
◆稲葉歯科医院
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント