【矯正治療で改善出来ること】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
今回は「矯正治療で改善出来る事」について、お伝えして行きます。
歯並びが悪い場合は、基本的には矯正治療が必要になります。また、歯並びが影響してよく咬めないなどの咬み合わせの不具合もあります。きちんと咬めない・咬み合わせが悪いという事は、日々生活する中で相当なストレスになります。
咬み合わせが悪いと・・・
◆食べ物がよく咬めない
◆言葉が明瞭でなくなる
◆虫歯になりやすい
◆口臭の原因になる
◆顎の成長や顔の形に悪影響を及ぼす
◆見た目からのストレス
◆歯を折ったり、怪我をしやすくなる
以上のような症状が現れます。
歯並びは、想像以上に健康に生涯関係しています。矯正治療はお子様だけでなく、大人になってからでも行うことが出来ます。審美性だけでなく、咬合関係、機能性、衛生面などのお口の健康問題も改善出来るのが、矯正治療です。
【顎関節症と咬み合わせの関係】
咬み合わせとの関連性の強い病気で「顎関節症」という病気があります。口が開け辛い、顎から音がすると言った症状が現れます。顎関節症には様々な原因があり、一概に咬み合わせが悪いだけが原因では無く、普段の生活習慣やストレスなども要因の一つになります。
【咬み合わせと他の疾患との関係】
咬み合わせを改善すると肩こり・頭痛が解消されるという情報もあります。科学的根拠は無いようですが、咬み合わせにはメンタル面や体の様々な事が影響している場合があるので、信頼出来る医師と治療の方向性を相談していく事をお勧めします。
【矯正治療を始めるタイミング】
矯正歯科治療を始めるタイミングは、歯並びや咬み合わせの状態、年齢などによって大きく変わります。まず、食べる時に顎が楽な場所で、邪魔されずに動いているかをチェックします。
顎を前後左右にずらさないと咬めない場合には、乳歯の時期でも治療を開始する事があります。歯の凸凹が酷くなりそうな場合や出っ歯になりそうな場合も、成長する力の残っている若い時期であれば、より積極的な治療が可能となる為、早めに矯正歯科の治療をされる事をお勧めします。
また、顎の骨の大きさに問題のある受け口などで、骨の成長を見極め、時期を選んでコントロールする必要がある場合には、治療の時期を何回かに分ける事もあります。
更に、年齢と共に歯並びは変化します。特に親知らずに押されたり、虫歯で歯をなくしてから長い期間放っておいたりした場合には、咬み合わせは大きく変化します。そのような、中高年になってから生じた歯並びや噛み合わせの不正に対しても、矯正治療が必要となります。なお、矯正治療によって歯を移動させる事は、幾つになっても可能ですが、歯茎や歯を支えている骨が健康であることが必要な条件となります。
【治療対象の歯並び・咬み合わせ】
矯正歯科治療の対象となる、不正な歯並びや咬み合わせについて、ご紹介します。
◆叢生(そうせい)
乱ぐい歯、八重歯など、歯が重なって並んでいたり、一部の歯が歯列の外に飛び出している状態。
◆上顎前突(じょうがくせんとつ)
出っ歯、上顎や前歯が前に出ていて唇が閉じにくい状態、または、指しゃぶりの癖が原因の場合もあります。
◆反対咬合
受け口、下のアゴや前歯が上の前歯より前に出ている状態。
◆開咬
歯で噛んでも前歯が咬み合わない状態。
◆蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯が上の前歯に隠れてしまうほど、咬み合わせが深い状態。
◆空隙歯列(くうげきしれつ)
すき歯、歯間に隙間がある状態。
◆顎変形症(がくへんけいしょう)
手術が必要とされるほど上下の顎が極端にズレていたり、変形している状態。
◆変形している状態
・先天異常による不正咬合:唇顎口蓋裂など。
・その他噛咬み合わせが不安定なもの、または顎関節症に関連するもの
【矯正治療の所要期間】
年齢や症状によって異なりますが、矯正治療は顎の位置や大きさをコントロールしたり、顎の骨の中にある歯を動かしたりするため、ある程度の年月を要します。
最近では、治療技術や材料の進歩により期間は短縮されて来ましたが、成人の場合1〜3年程度が一般的です。更に治療後には、移動させた歯を安定させる為の保定期間も必要となります。
子供における受け口や出っ歯など、上と下の顎の位置や大きさに問題があって顎の成長をコントロールする場合、治療期間は数年を要する事もあります。
【矯正治療の痛みについて】
矯正装置を初めて入れた時や装置を調整した後などに、歯が浮いたような感覚や硬いものが噛み辛かったり、痛みを感じる場合もあります。程度は人によって様々ですが、通常2日程度で治まる方が多いようです。治療進歩により弱い力で治療をするため、以前より痛みなどの不快な症状は軽減されて来ています。
【矯正装置と虫歯の関係】
矯正治療では矯正装置を長期に装着するため、虫歯や歯茎の炎症、また口臭など生じる可能性があります。対策として、医師からブラッシング等の清掃指導や食習慣の指導をしっかりと受け、口内を清潔に保てるよう、管理する事が大切です。
【食べ物の制限について】
ほとんど普段どおりの食事が可能ですが、硬いものや粘着するものは固定式の装置を壊す可能性があるので、避けることをお勧めします。
矯正治療について、ご不安な事がございましたらお気軽にご相談ください。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント