【虫歯になりやすい生活習慣について】

みなさん、こんにちは。 

足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

歯の代表的なトラブルといえば・・・まず思い浮かぶのが「むし歯」ではないでしょうか。

 

むし歯は老若男女問わず、どの年代でも起こりうるトラブルです。よく「甘いものを食べ過ぎたらむし歯になるよ」という言葉を耳にすると思いますが、甘いものの食べ過ぎだけがむし歯の原因ではありません。むし歯になりやすい人は、生活習慣に大きな問題があるのです。

 

今回は、「むし歯になりやすい生活習慣」について、お話しいたします。

 

 

【甘いものは絶対むし歯になるの?】

むし歯になりそうな甘いものといえば・・・チョコレート、飴、ドーナツ、ケーキなどが自然と思いつくのではないかと思います。確かにこういった甘いものはむし歯になりやすい食べ物です。しかし、チョコレートなどがむし歯の全てではありません。

 

むし歯になってしまうのは、まずお口の中の虫歯菌の存在です。ミュータンス菌などの虫歯菌は酸を出して歯を溶かし、むし歯を作ってしまいます。

 

その虫歯菌の餌は「砂糖」です。食べカスの中に含まれる「砂糖」を栄養源として虫歯菌は酸を作り出し、歯を溶かしていくのです。

 

食べ物の中の甘みを引き出しているのは砂糖ばかりではありません。キシリトールなどの甘味料は酸を作り出すことが出来ず、虫歯になりにくいことが分かっています。

 

つまり「むし歯になる甘いもの=砂糖」なのです。そのため、甘いものは絶対にむし歯になるかというと、必ずしもそういう訳ではありません。

 

とは言うものの、普段お口にする甘いお菓子のほとんどに砂糖が使われているため、摂り方によってはむし歯リスクがとても高まってしまうのです。

 

 

【むし歯になる要因】

お口の中には様々な種類の細菌がたくさん棲みついており、歯磨き不足によりお口の中に食べカスが残ると細菌が活動して、プラークを作り出します。プラークを棲み処とした虫歯菌は、大好きな砂糖を摂取しながら酸を出し、歯を溶かすというのがむし歯になる簡単なメカニズムです。

 

簡単に要約すると、次に挙げる4つの要因が重なった場合、むし歯になってしまいます。

 

①虫歯菌の存在

②砂糖の過剰摂取

③歯の質

④時間

 

①と②については既にお伝えした通りになりますが、注目すべきは④の「時間」です。これは、何時にお菓子を食べるという時間ではなく、「砂糖を含んだ食べ物がどのくらいの間、お口の中にとどまっているか」ということです。

 

食べた後のお口の中は酸性に傾いており、虫歯菌が活動しやすい状況となって、歯の表面が少し溶けてしまいます。しかし、唾液の働きによってお口の中は中和され、溶けてしまった歯の表面も修復されて、むし歯に進行せずに済みます。

 

ところがずっと飲食を続けていると、常にお口の中が酸性になり、虫歯菌の活動が活発になります。つまり、ダラダラといつまでも飲食を続けることが、虫歯リスクを大変高めてしまうのです。

 

 

【食生活や生活習慣を正すことがむし歯予防になります】

砂糖が含まれる食べ物を頻繁に長時間食べることで、虫歯リスクが高まってしまいます。しかし、甘いものが好きな方にとって砂糖を一切摂らないことはなかなか難しく、逆にストレスになってしまいかねません。

 

大切なことは、食べたり飲んだりする時間と量をきちんと決めることです。つまり、お口の中が酸性状態になる時間を少しでも減らすことが虫歯予防になります。

 

むし歯になりやすい方は、歯磨き不足ももちろんそうですが、まずは食生活や生活習慣を見直してみて下さい。

 

また、プラークや石灰化した歯石になってしまうと自分で取り除くことは難しくなるので、歯の健康維持やむし歯の早期発見のためにも、定期検診を受けるようにしましょう。

 

 

 

◆稲葉歯科医院

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL) 03-3883-1205

(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000