【妊婦とお口の関係について】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
今回は「妊婦とお口の関係」について、お伝えして行きたいと思います。
妊娠中はホルモンの影響や食生活の影響により、歯肉炎や歯周病になりやすいと考えられています。
何故かというと妊娠すると食べ物の嗜好が変わったり、つわりの為に一度にたくさんの量を食べることが出来ず、数回に分けて食事をしたり間食が増えてしまう事があるからです。その結果、お口の中にプラーク(歯垢)や歯石が溜まりやすい状態になってしまいます。
妊娠中のお口の中の変化としては、以下のようなものが挙げられます。
◆炎症症状が過剰に起こる傾向
◆歯肉の腫れ、出血
◆唾液の分泌量の減少と粘度の増加
◆冷たいもの熱いものがしみる
◆お口の中のPHの低下
◆歯や歯肉が痛い
◆抗菌作用、自浄作用の低下
◆口臭がある
◆つわりなどによる清掃不良
◆食習慣、好みの変化と偏り
◆食事やおやつの回数が増えた
お口の健康が悪くなると、早産、低体重児出産のリスクが上がると言われています。北海道医療大学による疫学調査では、歯周病のある妊婦はそうでない妊婦に比べ約5倍も早産になりやすかったとの結果が出ています。また、歯周病が進んだ妊婦では、早産および低体重児出産の危険性が約7倍高まるという海外のデータもあるようです。
というのも妊婦さんが歯周病を発症すると、炎症性サイトカインという物質が過剰に分泌されるからです。炎症性サイトカインは、炎症を促進する細胞間物質で歯茎などの毛細血管から入り込みます。妊娠中に炎症性サイトカインの血中濃度が高くなると、それが出産の合図になってしまうのです。
このような事を防ぐ為にも、妊娠する前から歯科医院に通い、歯周病治療や定期的なクリーニングをする事がとても重要です。
また、妊娠中につわりが酷く、歯磨きをすることが困難な場合には、次のような事を試していただいてもいいかと思います。
◆ヘッドの小さな歯ブラシを使う(子供用など)
◆やわらかめの歯ブラシを使う
◆歯を磨く時に歯ブラシの動かし方を小さくする
◆前かがみ気味で前に掻き出すように磨く
◆においの強い歯磨き粉を避ける
◆出来る時に何回かに分けて磨く
◆歯磨き出来ない時は甘いものなどを控える
ただし、つわりが酷い時は、あまり神経質にならずに洗口剤を使用するようにし、調子の良い時に磨くようにしてみて下さい。
(虫歯は赤ちゃんにうつる)
生まれてすぐの赤ちゃんの口腔内には、虫歯菌はいません。胎内でも無菌状態で、出産後は様々な菌にさらされ、感染して行きます。
虫歯菌に関しては、歯が萌え始め細菌が繁殖する環境が整う頃から、多くなります。約1歳半~2歳半までの間に感染しやすく、唾液を介して虫歯菌が口腔内に感染すると言われています。
保護者の虫歯菌が少ないほど、子供への感染は少なくなるそうです。それに加えて、虫歯菌に感染する年齢が遅いほど、虫歯になりにくいという報告もあります。保護者の方が正しい知識を身に付け、歯磨きをしっかりする+虫歯の治療をするといった虫歯菌を減らす事がとても大切です。
稲葉歯科医院ではお子さまだけでなく、保護者の方々や同居するご家族のお口の健康を守るお手伝いもさせていただいております。ぜひ、ご家族でご来院下さい。お待ちしております。
◆稲葉歯科医院
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント