【「子どもが虫歯になる原因」について】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
皆さまは、子どもが何歳頃からむし歯になるか、ご存知ですか?また、むし歯になる原因は何だと思いますか?
そこで今回は、「子どもがむし歯になる原因」(家族で歯科検診がお勧めな理由)について、お話ししたいと思います。
【赤ちゃんはむし歯菌を持っていない】
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、実はむし歯菌は存在していません。ですがその後、むし歯になるお子さまはもちろんいます。これは「むし歯は感染症である」ということが理由だからです。元々むし歯菌がいなかった赤ちゃんのお口に、どこからかむし歯菌が感染してしまうのです。
【むし歯菌の感染経路】
むし歯菌は、両親を始めとした周りの大人から子供へ唾液を通して感染します。
食事の口移しやキスはもちろん、フーフーして冷ました食事を与える、スプーンなどの食器の使いまわし、タオルの使いまわしなどでもむし歯菌が感染する確率が高くなります。
また、母親にむし歯がない子どもよりも「母親にむし歯がある子ども」は、約3倍もむし歯になりやすいという研究報告もあります。日本人の約90%の大人が、むし歯の原因菌であるミュータンス菌を持っていると言われています。このような状態で、前述したような行為をすれば、赤ちゃんにむし歯菌が感染してしまうのも当然です。
そして、乳歯が生える生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月頃にかけても、むし歯菌の感染数が増えていることが分かっています。むし歯菌は、硬いところに好んで棲み着く性質があります。今まで硬いところがなかったお口の中に乳歯が生えてきたら、むし歯菌にとって格好のすみかになってしまうのです。
ですが、この「感染の窓」と呼ばれる1歳半~3歳頃までにむし歯菌に感染しなければ、大人になってからもむし歯になりにくいと言われています。そのため、この時期は特に注意したいものです。
【赤ちゃんを守るために家族みんなで「予防」しよう】
赤ちゃんへの感染リスクを最小限に抑えるために、そして大人自身がむし歯菌でお口や全身へ悪影響を及ぼすことがないように、むし歯菌をコントロールすることが大切です。
そのためには、毎日の適切な歯磨き、甘いものを摂取し過ぎない、キシリトールガムなどを取り入れる、定期的に歯科健診を受けるなどが有効です。
これらを2年間続けることが出来れば、主なむし歯菌であるミュースタンス菌はいなくなると言われています。
【まとめ】
大切なお子さまが大人になっても健康なお口を保っていくために、まずは周りの大人がしっかりと健康なお口をつくる必要があります。もし、これからお子さまが欲しいと考えている方は、今からそのお口づくりを始めてみましょう。
既にお子さまがいらっしゃるご家庭では、赤ちゃんの歯が生え始めたら、皆さまで歯科検診を受けることをお勧めします。家族みんなで健康なお口を保ち、むし歯菌を移し合うことがないようにしましょう。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント