【歯がグラグラする原因について】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

今回は「歯がグラグラする原因」について、お話ししたいとと思います。

 

ご自身で「気になる、そうなるのではないか」と心配になることはありませんか?歯がグラグラする原因は様々です。

 

 

【①歯周病で骨が溶けてしまった】

歯周病によって、周囲の骨が溶けて下がって行くと歯は支えるものがなくなるので、グラグラ揺れてきます。重度だと噛んだり舌で押したりするだけで揺れて来ます。まだ残せる場合は、始めに歯の周りの組織の炎症を取り除くためにプラーク、歯石を取り除きます。噛み合わせが強く当たっている場合は噛み合わせを調整し、それでも動揺がある場合は隣接した歯と固定します。

 

・暫間固定

透明、歯に近い色の接着剤でくっつけて、固定する方法です。歯周病の治療を一通りやった後、動揺の状況で外すか外さないかを決めて行きます。

 

・永久固定

隣接している歯を連結した被せ物で固定する方法です。動揺のある歯を、固定せず放っておくほうが歯の寿命が短くなると言われているので、被せて固定し歯を安静な状態にさせて寿命を伸ばすことが出来ます。

 

 

【②歯の根っこが割れている】

歯の根っこが何かしらの原因で割れてしまうことがあります。差し歯が入っている歯に起こることが多く、残すことが難しい場合がほとんどなので抜歯の可能性が高くなります。

 

【③差し歯が外れている】

差し歯をつけている接着剤が取れてしまっている時に、差し歯の部分がグラついて来ることはあります。接着剤が取れただけなら付け直すことが出来ますが、根の先に膿を持っていたり、根が割れてしまっていたら付け直すことは出来ないので、それぞれに合った治療をして行きます。

 

【④噛み合わせに異常な力が掛かっている】

歯を支えている周囲の組織がダメージを受け、歯の揺れが大きくなります。

・ある特定の歯が他の歯よりも先に当たる

・歯ぎしり、食いしばりがある

・入れ歯の金具がかかっている歯である

・舌や唇で強く歯を押す癖がある

 

歯ぎしりや食いしばりがある場合はやめるように意識したり、夜間にマウスピースをするなど直接歯にかかるダメージを和らげるようにします。

 

【⑤根っこの先に膿が溜まっている】

根っこの先に膿が溜まることによって、歯が浮いたような感覚になり、揺れを感じることがあります。根の治療をしたり、歯と歯が強く当たっている場合は、ダメージを軽減するために噛み合わせの調整をします。

 

【⑥外傷】

歯をぶつけたり外から強い刺激が加わった場合、歯がずれたりグラついて来たりします。位置がずれた場合は、正しい歯の位置に戻して隣の歯と一時的に固定し、動揺が治まったら接着剤を外したり、場合によってはそのままにしておくこともあります。

 

【⑦矯正治療による歯根吸収】

歯の矯正治療によって、歯が移動する際にある程度歯が揺れることはよくありますが、稀に歯根が吸収して短くなってしまい歯がグラついて来ることがあります。過度な力が掛かっている時は、負担を軽くするなどして調整します。

 

【⑧永久歯の先天欠損により乳歯が残っていた場合】

永久歯が部分的に備わっていない場合、その永久歯がない部分の乳歯は子供時代に生え替わりが起こらないことがよくあります。しかし、その乳歯の根っこがゆっくり吸収して行き、大人になってから揺れ始めることがあります。下に控える永久歯がありませんので、出来れば乳歯を使える所まで使いたいですが、噛むと痛い、グラグラするなどの症状があったら抜く可能性もあります。

 

 

【まとめ】

歯がグラグラすると、無意識に舌や指で揺らしたり触ってしまいがちです。しかし、そうすることによって不必要な力をかけることになり、さらに揺れるようになってしまいます。

 

揺れが気になり始めたら、早めに歯科医院に診てもらうことをお勧めします。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000