【歯と歯の間に食べ物が詰まる原因】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
「歯と歯の間に食べ物が詰まって気持ち悪い」「奥歯に何かが引っ掛かって なかなか取れない」などの声をよく耳にします。歯と歯の間に物が詰まっていると、気になって仕方がないですよね。
歯と歯の間に物が挟まりやすい事には原因があり、食後にはいつも挟まるとお悩みの方は要注意です。歯に食べ物が詰まるという事は、歯と歯の間に不自然な隙間が出来ているという事です。
最近、食べ物が歯の間に詰まるようになったという方は、虫歯がある、歯と歯の間に隙間がある、歯並びが悪い、詰め物や被せ物が劣化しているなど、歯に何らかの問題が起きているのかも知れません。
そこで今回は「歯と歯の間に食べ物が詰まる原因」について、お伝えいたします。
【食べ物が詰まる原因】
◆虫歯がある
歯と歯の間に虫歯が出来ると虫歯の穴に物が引っかかり、詰まりやすくなります。
◆歯と歯の間に隙間がある
歯周病で歯を支えている骨が溶けたり、歯ぎしりで歯が揺らされることによって、歯のグラつきや歯肉退縮が見られ、歯と歯の間の隙間が広がるので物が詰まりやすくなります。また、抜いた歯を放っておくことも、前後の歯が移動するので噛み合わせが変わり、歯と歯の間に隙間が出来る原因にもなります。
◆高さの違う歯
歯並びが悪く、前後の歯と高さが違う歯は物が挟まりやすくなります。抜いた歯をそのままにしておくことで、噛み合う反対の歯が伸びて高さの違いが起こります。
◆詰め物や被せ物の劣化
経年劣化や歯ぎしりによって、詰め物や被せ物または接着するセメントが劣化することにより、詰め物や被せ物に欠けや小さな隙間が出来ます。この欠けや小さな隙間に食べ物が詰まりやすくなります。
【歯に物が挟まりやすい時の対処法・治療法】
物が詰まっても、日々のブラッシングで簡単に取れることもあります。ですが、同じ場所に頻繁に物が詰まったままにしていると虫歯や口臭の原因となったり、気づかない間に歯周病が進んでしまうこともある為、注意が必要です。歯に物が詰まりやすくなったと思った時には早めに受診をし、歯の健康状態を把握しておきましょう。
【対処方法】
■歯と歯の間に虫歯がある場合
虫歯が小さい時は、詰めものを詰めます。大きな虫歯の場合は、金属のはめ込みや被せ物を作って、歯と歯の間の隙間をなくします。
■歯と歯の間に隙間がある場合
隙間をなくす様に詰めものを詰めたりして、歯の間に物が挟まらないようにします。既に被せ物をしている場合には、今の被せ物を外して隙間がなくなるように新しい被せものを作り直すこともあります。また、場合によって咬み合わせを調整することもあります。
■歯と歯に段差がある場合
段差を削って滑らかになるように調整します。あまりに大きな段差の場合は、歯の神経を抜いてから同じ高さになるように被せる場合や、親知らずなどでは歯を抜くこともあります。
【基本的に歯と歯の間の隙間をなくすことが重要】
無理に歯を削って治療するよりも、物が挟まっても簡単に取れる場合であれば、食事の度に取り除いていた方が良いこともあります。
ブラッシングで取り除けない場合でも、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで取り除ける場合があります。使い方が不安な場合は、かかりつけの歯科医院でご自分に合ったブラッシング指導してもらうことをお勧めします。
食べ物が歯に詰まって気になる方は、一度歯医者で診てもらいましょう。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL)03-3883-1205
(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/
0コメント