【「歯周病とたばこの関係性」について】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
「1日10本以上たばこを吸う人は、たばこを吸わない人に比べて数倍、歯周病になりやすい」という喫煙者の方にとっては、耳の痛い研究報告があります。
実際、毎日の診療でもヘビースモーカーの方のほうが、歯周病は多いことを実感しております。しかし、なぜ、たばこを吸う方は歯周病になりやすいのでしょうか?
そこで、今回は「歯周病とたばこの関係」について、お伝えしたいと思います。
タバコには、ニコチン・タール・一酸化炭素を始め、400種類以上の有害物質が含まれています。
タバコを吸うとニコチンの影響により血管は異常に収縮し、歯肉の隅々まできちんと栄養が行き渡らなくなってしまいます。さらにたばこの煙に含まれる一酸化炭素により、歯肉組織は酸素が欠乏した状態になり、酸素を嫌う歯周病菌にとって居心地の良い環境になります。
また、たばこのヤニが歯にこびりつくと歯がザラザラになるため、細菌が付着しやすくなってしまいます。
こうした結果、喫煙者は歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
さらに、喫煙していると血管が収縮するため、歯周病になっても歯肉からの出血が少なく、発見が遅くなり重症化しやすい傾向にあります。
喫煙は、歯周病の大きなリスクファクターの一つと言えます。
ただし、禁煙すれば徐々に健康な歯肉の状態に戻ることも、研究の結果明らかになっております。このことからも、たばこは歯周病とは大きく関連していることが分かります。
歯周病を予防するためにも、また全身の健康を守るためにも、タバコは控えた方が良いかと思います。
お口周りのことでご不明点などが御座いましたら、お気軽にご来院、ご相談下さいませ。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL)03-3883-1205
(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/
0コメント