【「お口のベタつき / 原因と対策」について】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

朝起きて…お口の中がベタつく、ネバついて気持ち悪いと思うことはありませんか?お口の中がスッキリしないと、なんとなく気分が憂鬱ですね。

 

お口の中がベタつく原因は何でしょうか。もしかしたら、体から黄信号サインが出ているかもしれません。

 

そこで今回は「お口のベタつき / 原因と対策」について、お伝えしたいと思います。

 

 

【お口のベタつきの原因】

原因は主に2つ考えられます。

 

①唾液の減少

加齢とともに唾液が減少し、ネバついた唾液が口に残ることが多くなります。朝起きた時ネバつきを感じやすいのは、睡眠時は唾液の量が減っているためお口の中が乾燥し、唾液のネバつき成分が口の中に多く残るためです。また、お酒やタバコなどが多い方、ストレスの多い方は、お口の中がネバつきやすくなります。

 

②細菌の増殖

お口の中には様々な菌がいますが、特に注意したいのが歯周病菌とむし歯菌です。就寝中に増殖した菌が、お口の中でネバつきを発生させます。むし歯や歯周病の治療を放置しているとお口の環境が悪化し、ネバつきをより感じやすくなります。

 

 

【お口がベタつきやすくなる人は?】

・むし歯や歯周病がある

・お酒やタバコをよく嗜む

・ストレスが多い

・不規則な生活習慣

・鼻呼吸ではなく口呼吸が多い

・しっかり噛まずに食べる

 

など、どれか一つでも当てはまる方はお口がベタつきやすく、口臭の原因にもなります。

 

 

【お口のベタつき対処法】

お口の中がベタついて来たら、次の対処法をお勧めします。

 

①食後の歯磨き

食後には、必ず歯磨きの習慣をつけましょう。虫歯や歯周病を防ぐために欠かせない大切な習慣です。食後すぐ磨いても構いませんが、酸蝕症の方は食後約30分くらい経ってから磨きましょう。なぜなら、食後すぐの歯磨きは返って歯を傷つけてしまう場合があるからです。就寝前は特に、丁寧に磨いて下さい。

 

夜間の細菌増殖を防ぐためにも、お口内のプラークを落とすことはとても重要です。忙しくて毎回歯を磨く時間がないという方は洗口液を使って、ばい菌を洗い流すこともできます。

 

②生活習慣の改善

お酒やタバコの頻度が多い方は、出来るだけ減らすようにしましょう。特に、タバコは有害成分がお口内の環境バランスを崩してしまいます。そうすると細菌が増えやすい状況になって来ますから、出来れば禁煙をお勧めします。

 

生活リズムが一定に保たれていない場合も注意です。疲れが残っていたり、ストレスが多い方はしっかり睡眠時間を確保し、リラックスできる時間を作りましょう。

 

③鼻呼吸を意識

マスクを着用する時間が増えて、息苦しくて知らず知らずに口呼吸になっている方がおられるかも知れません。ですが口呼吸は口腔内を乾燥させ、唾液量を減少させますからベタつきが多くなります。意識して鼻呼吸を行うようにしましょう。

 

④しっかり噛んで食事

しっかり噛むことは、唾液量を増やすことに繋がります。唾液が増えるとお口の中が潤い、お口内の環境が良くなります。唾液は細菌増殖を抑え、口臭、むし歯、歯周病などのお口トラブルを防ぐのに大いに役立ってくれます。早食いの方は、意識して一口ずつ噛んで食事をしましょう。

 

 

【まとめ】

お口がベタつくというのは、お口内の環境エラーのサインです。ベタつくけど痛みはないから・・・などと放っておかず、ベタつきのない環境を取り戻し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。唾液が少ない、出にくいなど唾液に関するお悩みがある場合は診療し、改善することが出来ます。

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000