【妊娠中の歯科治療について】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

今回は「妊娠中の歯科治療」について、お話しして行きたいと思います。

 

 

【妊娠中の歯科治療(虫歯の母子感染)】

妊娠中は虫歯になりやすく、歯周病が進行しやすくなります。痛みや出血等の症状があるにもかかわらずそのまま放置していませんか?虫歯は母子感染し、歯周病は早産や低体重児出産の原因になります。

 

 

【妊娠中はなぜ虫歯になりやすい?】

◆女性ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンの増加により歯周病原因菌が増殖し、歯茎が腫れやすくなります(妊娠性歯肉炎)。そして、唾液の性質が変化し粘液度が増しドロドロ気味になり、分泌量も減ります。

 

唾液の分泌量が減ることにより、お口の中が酸性に傾きやすく唾液の抗菌作用、自浄作用の低下が起きやすく虫歯になりやすくなります。

 

 

◆食生活の変化

つわりにより食事の好みが変化したり、偏ってしまったりします。また、胎児の発育により子宮が大きくなるため胃が圧迫され、一度に食べられる量が限られてくるので食事回数が増えて行きます。それにより、お口の中のphが酸性の状態に傾き、歯の脱灰が進んで虫歯になりやすくなります。

 

◆つわりで歯磨きがしっかり出来ない

つわりで気持ち悪いとどうしても歯磨きが不十分になり、磨き残りが多くなります。つわりが酷い方だと、歯磨き粉の味や匂いがダメだったり歯ブラシをお口に入れることも出来なかったりします。ついつい歯磨きを怠るようになると、虫歯菌が増えやすい状態になり、虫歯の発症や進行のリスクが高くなります。

 

 

【虫歯が赤ちゃんに移る?】

◆母子感染

妊娠中の虫歯治療は妊婦さん自身の為でもあり、産まれてくる赤ちゃんの為でもあります。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯の原因、ミュータンス菌はいません。主にお母さんの唾液の中のミュータンス菌が、食事中のスプーンの共有などによってお子さんに感染します。

 

虫歯菌は硬い組織に棲む性質があるため、お子さんのお口に虫歯菌がうつっても、歯がない時には留まることが出来ません。しかし、歯が生えて来た時には、ここぞとばかりに定着を図るのです。この乳歯が生えてくる2歳前後の時期を「感染の窓」と言います。

 

この時期に虫歯菌がうつらなければ、その後も虫歯になりにくいと言われています。親御さんはこの時期に特に注意するようにしましょう。

 

妊娠中の治療は心配になる方もいらっしゃいますが、基本的にお腹の赤ちゃんに影響はありません。しかし、妊娠2~3ヶ月はつわり等で体調が変化しやすいので、安定期である5~8ヶ月頃が安心して治療を受けられるかと思います。

 

 

【妊娠中の歯科治療】

◆レントゲン撮影

歯医者でのレントゲン撮影はお口に向けて当てるもので、お腹に直接当たる訳ではないので問題ありません。ただし、妊娠初期は放射線の感受性が高いため、注意した方が良いでしょう。

 

 

◆麻酔

歯科治療での麻酔は全身麻酔ではなく、一部分への局所麻酔なので、使用する麻酔薬が少量で麻酔を打った部分で分解されてしまうので、胎盤を通して赤ちゃんの体内へ届くことはありません。ただし、以前麻酔を打った時に体調を崩したことがある人は、妊娠中でも同じ危険があります。万が一のことも考えて、歯科医にはそのことをしっかりと伝えておきましょう。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000