【矯正を途中で止めるとどうなるか?】

みなさん、こんにちは。

足立区竹ノ塚の歯科・矯正歯科

稲葉歯科医院です。

 

今回は「矯正治療の中断」について、お話ししたいと思います。

 

 

【矯正治療は途中で止められる?】

矯正治療は装置を付けて歯を動かす治療期間、矯正後の後戻りを防ぐための保定期間を合わせると、数年かかります。その間に矯正治療を中断したり、止めてしまう方も少なからずいらっしゃいます。では、矯正治療を途中で止めることは出来るのでしょうか?

 

 

【矯正治療を止める理由とは?】

矯正治療は保定期間を合わせると、長い年月を必要とします。頑張って治療を続けていても、残念ながら途中で来院が途切れたりして、いつの間にか治療を止めてしまわれるケースも見受けられます。

 

矯正治療を止める理由として・・・

 

(引っ越しに伴うケース)

転勤や引越しにより、矯正治療が続けられなくなるケースがまず挙げられます。「引越しだから矯正治療を止めなければいけない」と思われる方がいらっしゃいますがこの場合、転院の手続きをすることで転勤先や引越し先でも矯正治療を続けることが可能です。現在治療中の歯科医院にその旨を伝えれば、紹介状を出してもらえます。

 

ただし、歯科医院ごとに料金体系等が異なるため、転院先では別途矯正治療費が発生することがあります。まずは引越しで通院出来なくなることを担当医に伝えましょう。

 

 

(ご自身の意思で止めてしまうケース)

引越しなど物理的な理由ではなく、ご自身の意思で矯正治療を止めてしまうケースについては、様々な理由が考えられます。

 

まずは患者さんとのスケジュールが合わず、矯正治療の予約が取れないというケースが非常に多く見られます。学校や部活、習い事などで忙しい方はなかなか予約が取れず、そのまま予約をしなくなっていつの間にか矯正治療を止めてしまったというケースです。

 

また、治療に対するモチベーションが低下してしまうことも、矯正治療を止めてしまう理由のひとつです。矯正治療は先が長い治療で、最初は「頑張ろう」と思っていてもだんだん面倒になり、途中でイヤになってしまうパターンも多く見られます。その他、通院の度に行う調整が苦痛という方も、矯正医療を止めたいという理由に繋がることがあります。 

このように、ご自身の意思によって矯正治療を止めてしまうケースも見受けられます。

 

 

【止めてしまうことによるリスクとは】

では、矯正治療を途中で止めてしまうことで、どのようなリスクを負ってしまうのでしょうか。

 

最も懸念されるリスクは「後戻り」です。矯正治療は、歯に矯正装置を装着して歯を動かしますが、装置を外すと歯が元の位置に戻る後戻りが起きてしまいます。せっかく矯正治療を続けていても、治療を途中で止めてしまうと後戻りが起きてしまうため、これまでに費やした時間と費用が無駄になってしまいます。

 

もし、また治療を再開したいと思っても、止めてしまったところから再スタート出来るとは限りません。後戻りが起きていると、再度検査や治療計画の立て直しから始まってしまうことがあります。

 

また、抜歯が行われた後に隙間を閉じる前に長期間治療が中断している場合は、歯が動きにくくなってしまっている可能性があります。

 

矯正治療は長期間に渡ることが多く、根気のいる治療です。理想の歯並びを手に入れるためにも、矯正治療に対するモチベーションを維持することが大切です。

 

 

 

【稲葉歯科医院】

(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19

(TEL)03-3883-1205

(稲葉歯科医院HP)https://www.inaba-dc.jp

(矯正専門HP)https://www.inaba-moc.com/

足立区竹ノ塚 インビザライン(透明マウスピース矯正)専用サイト 稲葉歯科医院

足立区竹ノ塚で、インビザライン(マウスピース矯正)専門の矯正治療を行っております稲葉歯科医院と申します。 稲葉歯科医院では、マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)のマウスピースを作製するために必要な歯型を「iTero Element」で採取しています。※「iTero Element」は最新の口腔内光学スキャナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000