【口臭】
こんにちは。
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
みなさんは、お口のにおいが気になったことはありませんか?実は「自分のお口のにおいが気になったことがあるか?」という質問に対して、日本人の約90.6%の人が「はい」と答えています。
今回は、その誰にでも起こりうる「口臭」について、お伝えしたいと思います。
口臭には大きく分けて3つのタイプがあります。あなたの口臭はどのタイプでしょうか?次の質問で当てはまる所のタイプが、あなたの口臭のタイプです。
□ 朝起きたら口が匂う気がする
□ 普段から口が粘ついていたり、乾いている気がする
□ 匂いの強いものを食べた後口臭が気になる・・・①へ
□ 歯磨きをすると血がにじむ
□ 歯磨きを忘れる事ことが多い
□ 冷たいもの、甘いものを食べると歯が痛む
□ 持病がある・・・②へ
□ 自分は口臭に悩んでいるけど家族や友人には口臭はないと言われる・・・③へ
□ どの項目にも当てはまらない・・・④へ
① 生理的口臭
これは、健康な人でもそうでない人も誰でも起こりうる口臭です。匂いの強い食べ物、例えばニンニクなどを食べた後はしばらく口臭が気になりますよね。また、朝起きると口から嫌な臭いがする、これにはお口の唾液の量が関係して来ています。
唾液には匂いの元になる細菌を洗い流したり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。人間は寝ている間に分泌される唾液の量が昼間と比べると少ないので、寝ている間にお口の中で細菌が繁殖してしまいます。これが朝の口臭の原因です。唾液の量は口臭にも影響します。
② 病的口臭
このタイプで一番多いのは、お口の中の疾患による口臭です。お口の疾患といっても様々なものがあります。中でも口臭と繋がりがある疾患は、虫歯や歯周病です。虫歯が進行するとタンパク質が細菌により分解され、においを出します。虫歯が深く多い程、においは強くなります。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの境い目が深くなって歯周ポケットが出来ます。
歯周病になっている時、この中にはプラーク(歯垢)や歯石の他に、歯ぐきの死んだ細胞(老廃物)や、血液、体液(歯ぐきの溝から出る液)、そして細菌の代謝物(排泄物)が溜まり強いにおいを発します。簡単にまとめると歯周病になっていると汚れが溜まりやすく、その汚れが口臭の原因に繋がっているという事です。
病的口臭の中には、他にも耳鼻咽喉系の疾患や呼吸器系・消化器系の疾患が影響する場合も稀にありますが、ほとんどは最初にお伝えしたお口の中の疾患が原因と言われています。こちらに該当された方は、歯科医院でのクリーニングまたは、治療をお勧めします。
③ 心因性口臭
自臭症とも呼ばれます。ストレス、精神的に不安定な場合や神経質な人に多く見られます。
④ チェックリストのどの項目にも当てはまらなかった方
こちらの方は、普段歯磨きもしっかり行っていて健康な状態なのに・・・という方だと思います。
皆さんは普段、舌のお掃除を行っていますか?鏡でご自身の舌を見てください。白っぽかったり、黄色くなっていませんか?通常舌は、綺麗なピンク色をしています。白っぽかったり黄色くなっている方は、舌のお掃除をすることで口臭が改善されるかも知れません。
口臭と一言に言っても、様々な原因があります。
他にも疑問やご質問等ありましたら、来院時にご相談下さい。
◆稲葉歯科医院
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント