【フッ素の効果やフッ素を取り入れる方法】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科
稲葉歯科医院です。
歯科医院で行うむし歯予防の1つに、フッ素塗布があります。今回は「フッ素の効果やフッ素を取り入れる方法」について、お話ししたいと思います。
【フッ素とは…】
フッ素は、私たちの身近にある元素の1つです。お茶や魚介類、農作物などの様々な食品にも含まれており、硬くて丈夫な歯や骨を作るために役立って来ました。
【フッ素の予防効果】
フッ素には3つの予防効果があります。
◆再石灰化を促す
むし歯菌が酸を作ると、歯からリンやカルシウムが溶け出します。フッ素はこのリンやカルシウムを歯に取り戻すように促します。これを「再石灰化」と言います。穴は開いていないものの歯の表面の密度が低くなった初期むし歯は、フッ素を塗るだけで健康な状態に戻せることがあります。
◆歯質を強くする
歯質を強くして、酸に溶けにくくします。
◆細菌の活動を抑える
お口の中のむし歯菌の活動を、歯垢や酸が作られるのを抑えます。
【フッ素を取り入れるには】
自宅と歯科医院とで、フッ素を利用することが出来ます。
◆自宅で出来ること
フッ素配合の歯みがき剤を使いましょう。歯磨きの後に、お口の粘膜や歯に残ったフッ素がだ液に混ざって、効果を発揮して行きます。
歯が生えた生後6カ月~2歳頃は、仕上げ磨きの時に歯ブラシにつけてあげると良いでしょう。3歳以降は自分で磨く時につけても構いません。歯磨き剤の注意書きに合わせて、年齢に合わせた量をつけるようにしましょう。なお、睡眠中はむし歯菌が活発になりやすいため、寝る前には必ず使うようにしましょう。
また、4歳以降はフッ素入りの洗口液でブクブクうがいをするのもひとつの方法です。フッ素配合の歯磨き剤で歯を磨いてから洗口液でうがいをすると、より効果を発揮します。
◆歯科医院で出来る事
歯科医院では、歯磨き剤や洗口剤よりも高濃度のフッ素を歯の表面に塗る「フッ素塗布」を受けることが出来ます。フッ素塗布は1歳半くらいから受けることが出来ます。生えて間もない歯は弱くむし歯になりやすいため、小さな頃からフッ素塗布を受けておきましょう。
また、時間が経つと予防効果が薄れて来ますので、3~4カ月おきに歯科医院で塗布してもらうと安心です。
稲葉歯科医院でも、お子さんから大人の方まで、様々な世代の方にフッ素塗布を受けていただいています。
ぜひ、ご家族そろってご来院ください。
【稲葉歯科医院】
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント