【根幹治療の重要性】
お盆休み、いかがお過ごしでしょうか?
足立区竹ノ塚駅から徒歩4分の歯科・矯正歯科
稲葉歯科医院です。
歯科治療において、重要でない処置というのは何ひとつありませんが、とりわけ根管治療の重要性は高いと言えます。同時に、歯冠の修復処置などと比べると、格段に難しくなります。
今回は「根管治療の重要性」について、お伝えして行きます。
【根管治療とは】
根管治療とは、文字通り歯の根管に対して施す処置で、ほとんどのケースで原因となるのは虫歯です。虫歯が歯冠部だけでなく、歯根の部分にまで及び、根管内が汚染された際に根管治療が必要となります。
【根管治療の手順】
根管治療では、まず根管内の汚染された歯質や組織を取り除きます。これらを残したままにすると、病原性が排除出来ませんので、様々な器具や薬剤を用いて、丁寧に除去して行きます。
その後、複数回に及び根管消毒を繰り返し、根管内が無菌化されたことが確認されれば、根管治療もいよいよ終盤です。最終的に、無菌化した根管内を特別な材料を使って塞ぐこととなります。この操作を根管充填と呼んでいます。根管内が清潔になり、充填材によって満たされれば根管治療は終了です。
【根管治療はとても時間のかかる処置】
根管治療は、1~2回の通院では完了しません。一般的な虫歯治療であれば、そのくらいの回数で治療が完了することもありますが、根管治療となると話は変わります。
まず何より、根管という肉眼ではすべてを把握しきれない細かな穴に対する治療となりますので、汚染物質を除去するだけでも、そう簡単には進みません。また、不十分な状態で根管治療を終えてしまうと、根管内の病巣が再発することも珍しくないのです。
【根管内が再び汚染されたら?】
例えば、短時間で根管治療を終えることを優先して、根管消毒や根管充填が不十分に行われた場合を想定してみましょう。
根管治療の後は、通常の虫歯治療と同様に、上部へクラウンなどの補綴物を装着します。そのためのコアを形成したり、歯質の形を整えたりもしますので、簡単に後戻りは出来ないのです。
ですから、根管治療後に再び根管内が汚染されてしまうと、補綴物を取り外すだけでなく、根管治療を1からやり直すこととなります。それでだけでなく、最初に根管治療を行った段階で、根管内を始めとした歯質を必要に応じて削除していますので、そもそも再根管治療を適応出来ないこともあるのです。そういったケースでは、抜歯となります。
【根管治療が重要な理由】
根管治療が重要な理由は、上述したものだけではありません。歯根はある意味で歯冠よりも重要な部位であり、それを残すために行うのが根管治療ですので、必然的に重要度は増して行きます。
というのも、いくら歯冠を失っても金属やレジン、セラミックなどで補うことが出来ますが、歯根はそうは行きません。今のところ、歯根の代わりを果たせるのはインプラント治療におけるフィクスチャーくらいです。
また、根管の病巣を放置すると根尖へと進行し、やがては歯周組織にダメージを与えるようになります。根尖病巣が発生すると、そこから細菌や炎症性物質などが血流に乗って、全身へと広がることもあります。そうしたトラブルを防ぐためにも、根管治療をしっかり行うことが大切といえるのです。
【まとめ】
根管治療は言うまでもなく重要な処置ですが、出来るならば根管内にまで汚染が広がる前に、治療を受けておきたいものです。
虫歯が象牙質やエナメル質にとどまった状態で発見出来れば、残せる歯質もかなり増えます。何より、歯を守ってくれる歯髄を保存することが出来ますので、日頃から定期検診などを受けて、虫歯の早期発見早期治療を心がけましょう。
◆稲葉歯科医院
(住所)東京都足立区竹の塚5-6-19
(TEL) 03-3883-1205
(稲葉歯科医院ホームページ)https://www.inaba-dc.jp
(矯正専門ホームページ)https://www.inaba-moc.com/
0コメント